本を読んだ感想21 [感想]

僕は今回、夏休みの宿題ということで、2冊の本を読みました。まとめて書かせていただきます。夏休みの宿題で原稿用紙に書いた読書感想文の内容をそのまま書きます(一部改)。

きみの友だち (新潮文庫)

きみの友だち (新潮文庫)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/06/30
  • メディア: 文庫


〔感想〕
この物語の主人公は各編毎に「きみ」となっており、編毎に「きみ」の性格や事情が異なります。色々な人たちの視点から物事を見つめ、その人自身になったつもりで物語を読むことができました。
この本の中でいじめにあった子は「いじめの一番怖いところは何か」という質問に対して、「性格を変えられるところだ」と答えています。僕はその通りだと思いました。例えば、今まで社交的だった子がいじめを受けて内気な性格になったら、それは性格の変化といえるでしょう。実際、僕の通う学校でもいじめがあったという話を夏休み前に聞いたときには、いじめたりいじめられたりしていない僕でも心が痛みました。これからはいじめがゼロになってくれればと思います。
また、この本の中には言葉についての比喩的表現が出てきて、心に留まりました。その表現は「言葉はバンソウコウ」、「言葉はナイフ」の二つです。「言葉はナイフ」は、皆が一人に心の傷を負わせるということだと私は思いました。心の傷というのは、皮膚の傷などと違い、治すにも治し切れないものだと思いました。「言葉はバンソウコウ」というのは、その痛々しい言葉を言われた人を励ますように、一言でも良いから何か言ってあげることだと思います。その一言がその人の将来を救うかもしれないと思います。
この本の最後の編では、この物語に登場した人たちがほぼ皆登場します。もう皆成長して同窓会といった感じでした。僕はこの物語のこれより前の編でけんかをしたというか、少し気まずい関係になっていたブンと三好が同窓会にて普通に話していたことに驚きました。やはり子供の頃のけんかなどは大人になればもう関係がなくなるのかと思いました。僕も大人になったら学校の友達とどういう関係になっているのかと考えてみようと思います。
僕はこの「きみの友だち」を読んで、人間の思いやり、優しさなどの大切さを再び確かめさせられたと思います。そして自分は学校でどう友達と接しているかと見直してみました。今六組ではいじめはなさそうだが、もし自分以外の人がいじめられていたらどうするか、また、自分がいじめられたらどうするかと考えてみました。自分以外の人がいじめられていたら、やはり黙って見ているよりは自分が先生に言いに行くなどの対処をとってえも良いと思いました。自分の場合にも先生に相談することが大事だと思いました。この本はそんな友達との接し方や友達が困っていたらどうするかなどについて色々と僕に教えてくれました。現代社会では思いやり、やさしさが欠けているといわれています。おそらく、今もどこかでいじめを受けている人、そしていじめをしている人がいます。いじめている人は軽い気持ちでやっているのかもしれないですが、いじめられている人はやはり嫌なのです。そのいじめられている人は、誰かからの一言、つまりバンソウコウを求めているはずです。だから僕はたった一言でも勇気を出して優しい言葉をかけてあげようと思います。


日本の深海 (ブルーバックス)

日本の深海 (ブルーバックス)

  • 作者: 瀧澤 美奈子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/07/19
  • メディア: 新書


〔感想〕
僕はこの本を読み、生物学的なことや地学的なことなど多くのことを学びました。印象に残ったのは深海の資源、生物、さらには東日本大震災と深海の関係についてなどです。
僕はこの本から深海にたくさんの資源が埋まっていることを知り、とても驚きました。なぜなら、日本では石油などの化石燃料は秋田県などのごく一部でしか採れないことを知っていたからです。僕は陸上には資源は少ないが、海底にはたくさん眠っているんだなと思いました。
僕の最も興味がわいたのは深海の生物についてです。深海の生物は発光したりして、自分なりの工夫をして生活していることを知りました。特に関心があったのはダイオウイカとマッコウクジラの関係についてです。マッコウクジラによく吸盤のような跡がついているという話を、これまでにもテレビで聞いたことがありました。その理由がマッコウクジラがダイオウイカをエサとしているからだと読んだとき、僕は初めて納得した。そして、生物はそれぞれ必死に生きているのだと思いました。
最後に東日本大震災と深海の関係についてです。僕が驚いたのは震災発生後、震源の辺りの海底に幅一メートル、深さ一メートル程の亀裂が入っていたということです。僕はこれについて読んだとき、「地球は生きている」ということを改めて実感しました。
また深海とは関係ないが、本には堤防についての話が書かれていました。海が見えるように堤防を低くするか、それとも津波を防ぐために堤防を高くするかということです。僕は海が見えることに賛成します。なぜなら、全ての生物は海から生まれて、また、海は生物の母だからです。生物は皆、海から生まれたと思うと、僕は生命の神秘を感じます。
僕はこの本を読んで、生物、地球などについて見直すことができました。これからは自分は地球が生まれ、さらにそこで生まれた奇跡の存在だということを考えながら生きていこうと思います。
nice!(39)  コメント(4) 

本を読んだ感想20 [感想]

僕は、宇宙に関する本を読みました。

宇宙の謎が手に取るようにわかる本 (中経の文庫)

宇宙の謎が手に取るようにわかる本 (中経の文庫)

  • 作者: 小谷 太郎
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2011/02/26
  • メディア: 文庫


〔感想〕
この本は、物語ではなく、説明・論説のような本でした。宇宙の基本、ブラックホールの謎、探査衛星の説明など、宇宙に関する幅広い分野が載っていました。前まで読んでいたのですが、途中で他の本に移ってしまい、一時期放置状態でしたが、また読み始めたのです。そして、読み終わったわけです。まあ、物語でないので、「宇宙のことがよく分かりました」くらいしか、僕の知識では書けないのですけれども…。まあ、宇宙と来たら、この本が良いと思います。写真もカラーで見やすいです。是非読んでみて下さい。
nice!(5)  コメント(0) 

本を読んだ感想19 [感想]

僕は『二十四の瞳』という本を読みました。

二十四の瞳 (ポプラ社文庫―日本の名作文庫)

二十四の瞳 (ポプラ社文庫―日本の名作文庫)

  • 作者: 壷井 栄
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 1979/06
  • メディア: 新書


〔感想〕
まず、あらすじは以下の通りです。
普通選挙が実施される一方で治安維持法の罰則が厳しくなった1928年、師範学校を卒業したばかりの大石久子訓導「おなご先生」は、島の岬の分教場に赴任します。そこに入学した12人(男子5人、女子7人)の児童の、それぞれの個性にかがやく二十四の瞳を前に、この瞳をどうしてにごしてよいものかと感慨を持ちます。
若く朗らかな大石先生に子供たちはすぐになつき、信望を集めました。しかし颯爽と自転車に乗り洋服姿で登校するおなご先生は「ハイカラ」であることを理由に、保守的な村の大人達から敬遠されます。些細な誤解から面罵され、思わず涙する事もありました。しかしいつでも子供たちはおなご先生の味方であり、支えでありました。
そんな折、大石先生は年度途中で子供たちの作った落とし穴に落ちてアキレス腱を断裂してしまいます。分教場への通勤が不可能になってしまいました。大石先生が不在の中、「おなご先生」を一途に慕う子供たちの姿を目の当たりにした村の大人達の態度も軟化します。大石先生が子供たちにとってかけがえのない存在であることを理解したのでした。やがて怪我が完治した大石先生は本校へ転任する事となり、村の皆に見送られ、再会を約束して分教場を去りました。
1932年、子供たちは5年生になり、本校に通うようになり、新婚の大石先生と再会します。しかし昭和恐慌や東北飢饉、満州事変・第一次上海事変と続く戦争といった暗い世相は、大石先生を始めつつましく暮らす生徒達のそれぞれの暮らしに、不幸の影を落とし始めます。 1934年春、戦時教育に憂いを持った大石先生は教え子たちの卒業とともに教職を辞します。12人の生徒たちはそれぞれの運命を歩みます。彼らの行く末を案じ、戦地へ赴く教え子には「名誉の戦死などするな、必ず生きて帰れ」声を潜めて伝える大石先生でした。
1946年、船乗りの夫を戦争で、相次いで母親も末娘も亡くした大石先生はふたたび教壇に復帰します。 幼い児童たちの中にはかつての12人の児童たちの近親者もいます。点呼を取るだけで涙ぐんでしまう大石先生は、その昔「小石先生」とあだ名をつけられたように「泣きミソ先生」と呼ばれることとなりました。 教師の道をえらび、母校に勤務しているかつての教え子の呼びかけで、12人(のうち消息のわかるもの)は大石先生と会合をもちます。 貧しさから波乱の人生を余儀なくされた者、家が没落し消息を絶った者、誰にも看取られる事なく病死した者、遠い海の向こうで戦死し2度と帰ってこない者、戦場で負傷し失明した者。時代の傷を背負って大人になり、大石先生を囲んだ彼等は、小学1年生のあの日皆で一緒に撮った写真を見ます……。
262ページまで話が続くくらい、長かったです(僕からしたらの話です)。大石先生は、子供たちにあだ名を付けられたり、落とし穴に落ちたりして、大変だなと思いました。でも、子供たちに優しくする姿はすごいと思いました。最後は、子供たちも結構成長したなと感じました。とても面白かったです。次は、説明文的な本に挑戦しようとも考えていますので、お楽しみに~

nice!(10)  コメント(7) 

本を読んだ感想18 [感想]

僕は、「ガラスのうさぎ」という本を読みました。
ガラスのうさぎ 表紙.jpg
フォア文庫   高木敏子 作
〔感想〕
話のあらすじとしては、「太平洋戦争末期、東京下町に住む12歳の少女、敏子が、敗戦色が濃く物資が欠乏した厳しい世の中で、それでも家族とともに一生懸命生きていた。しかし、昭和20年3月10日に、東京大空襲に巻き込まれる。そこで敏子は、大好きな母と、大切な二人の妹たちを同時に失ってしまう。焼け跡から、空襲の猛火で形の変わってしまったガラスのうさぎを堀り出した敏子は、戦争の恐ろしさを目の当たりにする。更に疎開の途中、駅で米軍機の機銃掃射を受けて、父までも亡くなってしまう。数日のうちに家族をすべて失い、わずか12歳でたったひとりぼっちになってしまった敏子は、絶望の果てに死を見つめて深夜の海辺をさまよう。しかし、『私が死んだら、お父さん、お母さん、妹たちのお墓参りは誰がするの。私は生きなければ…』と、孤独と悲しみの中で、懸命に心を奮い立たせる。」というものです。結構面白かったです。前書きを読むだけのためにフォア文庫にしたようなものですから……。悲しいようなそうでないような、寂しいようなそうでないような、不思議なお話でした。
nice!(0)  コメント(0) 

本を読んだ感想17 [感想]

やっと読み終わりました。長い間を空けてしまい、申し訳ございません。文字とか、小さかったもので…。

走れメロス 太宰治 名作選 (角川つばさ文庫 F た 1-1)

走れメロス 太宰治 名作選 (角川つばさ文庫 F た 1-1)

  • 作者: 太宰 治
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2010/02/15
  • メディア: 単行本


〔感想〕
この本には、太宰治のありとあらゆる名作が載っていました。「走れメロス」は当然のこと、「畜犬談」「葉桜と魔笛」「駆込み訴え」「トカトントン」「桜桃」など、素晴らしいお話が、11作載っている本でした。走れメロスを代表として書きましょう。メロスは、セリヌンティウスのために、隣りの町まで決められた時間で、行って帰って来るということに挑戦し、見事帰って来る感動の話でした。「メロスは激怒した……」から始まるこのお話は、不思議な感じがしました。太宰治のお話は、ほとんどこういう言葉から始まります。著の芸術はこのことだと思いました。最後には、太宰治自身のことが書いてあったりして、面白い単行本です。「走れメロス」、お薦めですよ。とてもが10回付くくらい難しく、面白く、そして不思議なお話でした。
nice!(1)  コメント(2) 

本を読んだ感想16 [感想]

僕はある本を読みました。

びりっかすの神さま (偕成社文庫)

びりっかすの神さま (偕成社文庫)

  • 作者: 岡田 淳
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本


〔感想〕
ある日、病気で父を亡くした始が、ある学校に転入して来ます。その転入生の始が、その新しい教室に入ると、びりっかすという、空を飛ぶ人が見えました。始は、友達が少なかったので、話しかけてみて、まあまあ仲良くなりました。ある時、そのびりっかすは、ビリをとると、見えるということがわかって、始はビリをとりまくりました。ある日、隣の席のみゆきのある物をとった男子がいて、それを追いかけるため、速く走ってしまいました。それで、ビリのことで、〝わざと〟ということがバれてしまいました。そして、仕方なくみゆきにそのことを話しました。すると、みゆきもびりっかすが見えるようになりました。そして、心でお喋りもできるようになりました。それから、どんどん仲間が増えました。最後には、クラス全員が仲間になってしまい、テストでは、皆教え合ってやっているので、同じ点数をとったりしました。先生は、訳がわからなくなり、学校をしばしば休んでしまいました。ちょうど、運動会が迫っていました。運動会の日も、先生は欠席でした。始のクラスは、あるリレーで1位をとりました。次の日はお休みで、明後日、先生は学校に来ました。皆は、先生も仲間に入れようと、先生にもびりっかすの話をしようと思っていました。先生も、学級会の授業をして、どうして皆テストで同じ点をとるのかについて、話そうと考えていました。でも、リレーで1位をとったせいか、びりっかすが、皆にも見えなくなっていました。学級会の時に、そのことを先生に言いました。そして、皆は気付きました。びりっかすが先生にそっくりであることに。……。始は、びりっかすは、本当の神様だった、と思いました。何だか不思議なお話でした。結構早く読めた方だと思います。とっても面白かったです。
nice!(1)  コメント(0) 

本を読んだ感想15 [感想]

僕は、夏休みの宿題に、本を読みました。

ハチ公物語 -待ちつづけた犬- (講談社青い鳥文庫)

ハチ公物語 -待ちつづけた犬- (講談社青い鳥文庫)

  • 作者: 田丸 瑞穂(写真) 岩貞 るみこ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/07/16
  • メディア: 新書


〔感想〕
この本は、僕の住んでいる埼玉県ではなく、おじいちゃんおばあちゃん家のある秋田県能代市のある店で買いました。あらすじは、ハチという犬が、上野先生という大学の先生の家に来て、お屋敷で楽しく仲良く暮らすのですが、上野先生が、大学で急死してしまいます。ハチは、いつも上野先生を駅で待っていたので、この日も待っていました。いつまで待っても上野先生が帰って来ないので仕方なく、帰って来たところ、上野先生の姿は消えていました。そして、ハチと上野先生の奥さん(八重夫人)はお屋敷を追い出され、ハチは、色々な家に行ったのですが、そこも追い出されてしまい、最終的には、上野先生の下で働いていた方の家にもらわれていきます。そこで、〝ぼく〟と出会います。そこでも毎日上野先生を迎えに行きました。体調を崩したりもしましたが、何とか立ち治ったハチですが、ついに死ぬ時が訪れてしまいます。いつものように、上野先生を迎えに行った帰りに、道で死んでいたといいます。これは、ある方が見つけたそうです。ハチの屍は、上野先生のお墓の方を向いていたそうです。ぼくや、お父さん(上野先生の下で働いていた方)も、悲しんで、この話は終わりました。僕も、一寸切なく悲しくなりました。上野先生のお墓の方を向いて死んでいたというのが、すごくすごく可哀そうです。ハチももう死にそうだから、上野先生のところへ行こう、と思ってお墓へ向かったのでしょう。なぜなら、死んでしまったハチの顔は、わずかに微笑んでいたといいますから。天国で上野先生と会ったのかなぁと思いました。嬉しいようで(ハチが上野先生に会えたこと)悲しい(ハチが死んでしまったこと)お話でした。
nice!(3)  コメント(0) 

本を読んだ感想14 [感想]

僕は、ある本を読みました。

雨やどりはすべり台の下で (偕成社文庫)

雨やどりはすべり台の下で (偕成社文庫)

  • 作者: 岡田 淳
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1990/04
  • メディア: 単行本


〔感想〕
あらすじは、ある日、学校の夏休みの宿題で公園で皆で遊んでいたところ、雨が降ってきたので、滑り台の下で雨宿りをします。そこで、この遊んでいる子たちが住んでいる、「スカイハイツ」というアパートに住んでいる、魔法使いのような不思議な雨森さんの話になり、遊んでいる子たちがひとりずつ、不思議な雨森さんの話をしていきます。実はその日、雨森さんは、引っ越すのでした。それで、お別れ会をする計画を立て、夜に実施するのでした。これが、この話のフィナーレです。その子供たちの話が、章ごとにひとりずつ書かれていたので、読みやすかったです。それも、全ておまけまで読んだのですが、どれも面白かったです。なんかワクワクする感じで読んでいました。
夏休みの宿題は、三冊以上なので、これで二冊目です。三冊だけでなく、四冊目もできれば夏休み中に読みたいです。
nice!(2)  コメント(2) 

本を読んだ感想13 [感想]

僕は、「おーい でてこーい」という本を読みました。

おーいでてこーい ショートショート傑作選 (講談社青い鳥文庫)

おーいでてこーい ショートショート傑作選 (講談社青い鳥文庫)

  • 作者: 星 新一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/03/15
  • メディア: 新書


〔感想〕
この本の中には、ショートショートと呼ばれる、とても短い話がいくつも載っています。僕はそれを全部読みました。全ての話の最後に、どんでん返しなことが起きる話です。夏休みは、読書の宿題が出ています。その1冊目が読み終わりました(宿題は3冊以上)。短い話がいっぱいで読みやすく、面白かったです。また、こういうシリーズの本を読みたいです。
nice!(1)  コメント(2) 

本を読んだ感想12 [感想]

少し遅れました。8巻目です。(『本を読んだ感想5』には、本を読んだ感想5~12と書きましたが、8巻まででなく、9巻、10巻くらいまで出ているので、それをいつか読もうと思います。なので、5~12というのは、気にしないで下さい。)

ガフールの勇者たち 8 〈新しい王〉の誕生

ガフールの勇者たち 8 〈新しい王〉の誕生

  • 作者: キャスリン・ラスキー
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2008/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


〔感想〕
苦難の末、〈最果ての地〉にたどり着いたナイロックは、そこで、自分が特別な宿命を持つ梟であることを知る。一方、純血団からは母ナイラが、ガフールの神木からはオツリッサが、それぞれの目的のために、〈最果ての地〉へと向かっていた。荒涼たる火山の地に、運命にたぐり寄せられるように集まった梟たち。そのとき、新たな歴史が動き出すのだった!
面白かったです。
nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。